QOL(人生の質)を上げるために重要なお話「自分軸と他人軸」をします。
早い話、「自分軸」で生きている人は男女問わずモテるし、魅力的に感じるって話。
そして、他人軸で生きている人は、逆になんとも言えないストレスや生きづらさを感じている人が多いです。
僕もこの考え方は大切にしていますし、切り替え一つで、大きく変わっていくはずです。
いつもストレスが溜まってよくモヤモヤしている人や、もっと自分の人生を楽しめるようになりたいって人はぜひ読んでみてください
この自分軸と他人軸なんですけど、「生きづらさ/生きやすさ」の根本とも言っていいくらい重要です。
そして、自分軸を意識していると、あなたらしい魅力を強めることもできます。QOL(人生の質)を高めていくには、この自分軸で生きていく必要があるのです。
男女問わず、自分軸で生きることができている人は魅力的ですし、女性にモテたいならココを意識しておいてください。
僕自身もそうだったのですが、おそらく多くの人はそこまで意識していないか思いますので、今回の話はぜひ最後までお読みいただければと思います
ということで早速お届けしていきます。
自分軸というのは「自分らしさや自分の気持ちを大事にすること」です。
それに対して他人軸というのは、「自分の気持ちよりも、社会の常識やルール、マナー、他人の気持ちを優先すること」です。
自分軸か、他人軸かを簡単に言い変えれば、「自分を大切にするか、他人を大切にするか?」の違い。
自分軸と他人軸、あなたはどちらで生きていますか?
他人の目を気にせず、自分の好きなように生きれている人は「自分軸で生きている」と言えます。そう、”好き嫌い”がハッキリしている人は自分軸で生きている人や、個性を発揮している人と言っても良いでしょう。
自分軸で生きている人は、言うまでもなく他人に影響されず、自分を強く持った人。社会に迎合せず、自分を貫いた人。
例を上げるとするとスティーブ・ジョブズさんやココ・シャネルさんは有名でしょうね。
スティーブ・ジョブズさんは、誰もが知っていると思いますが一応解説すると…、Appleを立ち上げてMacやiPhoneを作った人物です。これまでゴチャゴチャしたオタク向け、企業向けのパソコンを個人向けに再開発し、そこに自分のこだわりを強く反映させています。
Mac製品は特に無駄を排除しスッキリ・シンプルで、直感的に使えるのが特徴ですね。そこまでこだわりを貫いたのですから、社内でもプロジェクトを混乱させることを悩ませていた結果、自分の会社をクビになりました。
…が、再度カムバックして世界を席巻するまでに会社を伸ばしました。Apple=スティーブ・ジョブズと言っても過言ではない強烈な個性の持ち主。
ご存知、シャネルブランドを立ち上げた、ココ・シャネルさんも「嫌い」を排除し、自分のこだわりを貫いた方です。今ほど女性が社会的にも強くない時代に、こだわり抜いた美しさと強さを持っているということでシャネルさんも個性。
上記の自伝も興味深かったです。
自分軸で生きている人はどんな特徴を持っているかというと…
社会の枠にとらわれないで、本能で生きているとも言える部分もあります。
自分軸の人は「人は人、自分は自分」という考えがあり他人も尊重でき、一方で自己中な人は「他人も自分の良いようにコントロール(強要)しようとする」気持ちを持っているのが、大きな違いです。
紙一重なところがありますね。
個人レベルなら自分と合わない人とは距離を置けばよいだけですが、組織なら強いリーダーは必要ですので、自分軸が強すぎると自己中と思われる可能性もあります。
他人軸で生きている人は、こういう傾向が強いです。
自分軸と他人軸、まぁそれぞれ、良し悪しってのはあると思いますが、「その人自身の魅力」を発揮しているのはやっぱり自分軸で生きている人です。
多くの人は教育や社会を通じて、人と共同社会を築こうとすると「思いやり」「譲り合い」などの精神も強く育まれていくし、学校でも会社でも評価されるのが当たり前の現代ですので、どちらかというと他人軸に自分をおいている人も多いのではないでしょうか?
自分軸で生きる人が他人のことを全く考えられないかと言うと、それは個人差があります。要はどちらよりに”自分をおいているか?”です。
他人を自分よりも気にかけていないというのが正しい言い方。もちろん社会常識を守った上での、自分軸を大切ですね。
ジンの身近にいる自分軸で生きている人がいます。
それが…
の方です。
知人で、関西弁をバリバリしゃべるイケイケの、奈良在住の45歳、和装で葉巻を吸うのが好きなBMWに乗るジャズピアニストのKさんという方がいます。(ここだけ書いてもかなり個性的かとw)
20歳年上の女性と最近結婚したんですが、かなり独自路線をつっぱしる、とてもとても個性的な方です。
これほど強烈な人は僕が直接であった人の中では、3本の指に入りますw。強いマイナス環境を経験している人はバネが強いのかなと思いますね。
Kさんの過去は高校の時に不登校になって、親から虐待も受け20代後半の時に遺書を書いたらしいのですが、そこから一念発起してビジネスで逆転されて今に至るという、なかなか壮絶な人生を送っている人でした。
そのKさんも言っていたのですが、人間関係とか心の病を抱えていて、いろんな本読んだり、専門カウンセラーにも相談をしてしていたそうです。
…で、Kさんいわく、
と。
確かに、今回の「自分軸」という意識を持って考えてみてもこれには納得です。
間違いなく自分軸で生きているし、だからこそいつもパワフルで魅力的だと思うのです。
Kさんと話しているととてもエネルギッシュで、僕自身もとても勇気づけられる存在で、知り合ってから10年以上経った今でも連絡を取り合っている関係です。
ちなみに、Kさんとは完全にネットで知り合った方ですし、ネットを通じて知り合った関係の方が馬が合う感じがしますね。共通意識の問題かもしれません。
「好き嫌いで生きる」というのは、まさに自分軸で生きるということで、確かにその通りだとマジで思います。
自分軸で生きるとストレスは溜まりませんが、社会で生きる上では生きづらさも感じるかもしれません。
急に変わると、これまでの人間関係で軋轢(あつれき)が生じることもあるでしょうね。「アイツはどうかしてしまった…」とか言われると思います(苦笑)
まぁでも、辛い人間関係を続けていてもストレスしかたまらないのであれば、早々に距離をおいた方が良いですし、自分が収まる場所というのもきっとあると思うのです。
社会では人間関係で成り立っているし、お互いのすり合わせや調整して納得ができる形で生きるようになっています。
自分たちが好き勝手に生きると社会は成り立たないし、ギスギスしてくるからですね。
「思いやりを持って」とかも大事ですが、それが過度になれば、他人の顔色をうかがって生活することになるのです。
例えば、女性関係はわかりやすいと思うのですが
そして、そういった男性は総じて魅力がないのです。
また、自分がしていることが正しいのか、人から認められないかもしれない…と思うと不安だとか、そういったことも、他人軸。
そう考えてみれば、僕らは本当に多くのシチュエーションで他人軸で生きていることになります。というか、そういう教育や社会常識になっているので、そうなっていくのも仕方がないことかもしれません。
ですが、自分らしさ、自分にとってできるだけ正直でいようとする方が何倍も生きやすいし、人間関係のストレスも溜まりにくいです。嫌いな人とは可能な限り関わらず、考えないようにした方が精神的にも健全になれます。
他人は他人だし、自分の人生を楽しみたいなら、嫌いなことやどうでもいい他人の目を気にする必要はないと思います。
女性関係の話もしときますと…”自分軸で生きてる人”は女性にとって魅力的に映ります。
やりたいことを好きなようにやれている人というのは、カッコいいからです。逆に、自分がヤりたくもないことをイヤイヤやらされている人ってどうでしょうか?
仕事なら多少は仕方がない所もあるかもしれませんが、ちょっとダサいと思われるかもしれません。やっぱり、自分が好きなことに夢中になってできている人は、キラキラして輝いて見えるのです。
いかがでしたでしょうか?
あなたの生き方は、他人軸でしょうか?それとも自分軸でしょうか?
自分軸を強く持ってもらいたいのですが、度が過ぎると人間関係にも大きく影響を及ぼしかねません。
ですが、他人軸が強すぎると、無個性で主張が弱く、魅力も感じさせることができなくなります。(権力者にとってはコントロールしやすいですが、まさにブラック企業で良いようにこき使われ、奴隷のような扱いも受けかねません)
要はバランスだということです。
周りに振り回されないように他人軸にならず、自分軸”寄り”に生きる方が自分らしさを発揮できるということです。
個人的に意識したいのが「8:2=自分軸:他人軸」くらいが良いのかと思ってます。常識や慣習ににとらわれず、自分で物事を判断でき、主張するようにしていければベター。
他人の評価や視線を気にして生きている人は、他人軸で生きていると言えます。
他人の視線や評価を気にしすぎるのは、不安を感じやすいとかメンタルの弱さとかもあります。っていうか大きいです。
これをなんとかするには、まずはオナ禁と筋トレです。
なぜなら、やる気アップや男らしさや勇敢さ、たくましさを漲らせるホルモン「テストステロン」がガンガン分泌されるからです。
(厳密にはテストステロンを減らさないためのオナ禁と、テストステロンをより分泌させる筋トレ)
オナニーばっかやってると、ホント心が腐っていくし、メンタルにも多大に悪影響を及ぼすので今すぐやめたほうが良いです。
オナニーが習慣になり依存症レベルにまでなっていると、不安を感じやすくなり、自信も失われ、周囲の視線を気にして生活していくようになりやすいのです。声は小さく、猫背になり、何をするにも無気力になっていくのです。(ホルモンの影響)
なので、まずはそこ(オナ禁と筋トレ)からがおすすめ。
これが習慣として身についてくると、自分に自信を持てるようになり、他人を気にしすぎず「自分軸で生きられるような第一歩」が踏み出せるはずです。
一緒に楽しく、魅力あふれる自分軸”寄り”で生きていきましょう
ジン